【出版社の見解】本の編み図で編んだ完成品はSNSにあげても良いってよ

長いつぶやき

1日で目まぐるしく展開した騒動、「本の編み図で編んだものは勝手にSNSに投稿するのはNGな件」は、掲題の通りに決着がつきましたね。

この騒動、みんな「は?!」って思いませんでしたか?

わたしは思いました。

スポンサーリンク

もっと気楽に考えよう

今回の騒動は以下の記事を引用したThreadsから始まったのかな?

『#1240 続・著作権について出版社の見解』
1/20現在ご返答をいただいているのはNHK出版さんです。1/25現在、ブティック社さんと日本ヴォーグ社さんからのご返答はまだありませんが、毛糸ピエロさんから…

ルールを侵さずに楽しみたいから調べたのか、ただの探究心かはわかりませんが

「編み物の本を見て自分が編んだ完成品を載せたらダメかもしれない」

そもそもわたしは、そんな考えに及びませんでした。

「制作途中を公開しないでください。」

という話は聞いたことがありますけど、それは作り方・編み方がわかる人にはわかってしまうからで理解できます。

まぁ、目コピできる人は完成品からでも目コピできるので(わたしもできるし)、悪意をもつ人が見たら「わたしがデザインしました!」と偽ることはできるけど。

ちょっと、寝た子を起こした感があるなぁと思いました。

SNSで投稿して【いいね】をもらったりすることまで含めて編み物を楽しんでいる人は多いと思いますし、人の投稿を見ることが好きな人も多いと思います。

先日の第一報「勝手にSNSにあげたらダメな出版社があった」という情報が入った時

「うわ。めんどくさ。」

と思いました。

そんな面倒なら、そこの出版社の本で編むよりも、RavelryやEtsyの方が気軽に楽しめるじゃんと思ったし、同じように思った人も多いようでした。

それがまぁ、SNS上でなかなかの賑わいを見せた結果、amuhibiknitの梅本先生や、他の作家さんから

「売るのはダメだけど、SNSへの投稿はどんどんしてね(要約)」

という声明が出されました。

だよねぇ。

だって、文化出版や日本ヴォーグ社から本を出しているmichiyoさんはリールにしてくれるし、梅本先生もいいねをくれるし、ほぼ日のミクニッツだって編んでいる風景を掲載してくれます。

そもそも、引用元のブログが15年前なので情報としては古いですしね。

ただその頃にはすでにTwitterがあったので、そういう情勢も鑑みての出版社の回答ならば従う方が良いと思っていました。

が、デザイナーだけでなく、各出版社も回答を改めました。

もうひとつ。

Threads

共通しているのは、「『自分のデザインです』と偽らないこと」、「販売しないこと」、「本の中身は出すな」です。

当たり前のことしか言ってません。

わたしが見る限りではみなさんもすでにされていると思います。

引用はうっかりわたしも忘れることことがあったけど、その投稿を見てどうこう言われたことはなかったですね。

なんかThreadsでは編み物通り魔(本職の警察官に失礼だから警察っていうのを個人的にやめた)に指摘されたのか、自衛なのかわからないけど画像を消した人もいたようです。

でも、出版社からこのような表明があったのでこれからもどんどん完成品を投稿していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました