たくさんの作り目をするとき「あと5目が作れない!」と作り直しすることがないように。
また、編み終わりでどれくらいの長さを残して糸を切ればよいのかの判断材料に便利な必要な糸の長さ早見表を作成しました!
棒針編み・かぎ針編みごとに確認できます。
ぜひご活用ください。
作り目、止め、とじ・はぎに必要な糸の長さ一覧表
作り目、止め、とじ・はぎに必要な糸の長さは、とじたい(はぎたい)ものの仕上がりの長さを基準に割り出します。
必要な長さは全て『およそ』の数値です。
とじ針に別糸を通す場合や、編み終わりにはぐ分を残して切る場合の参考にしてください。
棒針編み用一覧表
種類 | 必要な長さ | |
---|---|---|
作り目 | 指でかける作り目 | 3.5倍 |
一目ゴム編みの作り目 | 3.5倍 | |
二目ゴム編みの作り目 | 3.5倍 | |
止め | 伏せ止め | 4.5〜5倍 |
ゴム編み止め | 3倍 | |
はぎ | メリヤスはぎ | 3.5倍 |
引き抜きはぎ | 5〜7倍 | |
かぶせはぎ | 4.5〜7倍 | |
目と段のはぎ | 2.5〜3.5倍 | |
とじ | すくいとじ | 2倍 |
引き抜きとじ | 6倍 | |
返し縫いとじ | 4.5倍 |
かぎ針編み用一覧表
種類 | 必要な長さ | |
---|---|---|
はぎ | 引き抜きはぎ | 5.5倍 |
鎖引き抜きはぎ | 6.5倍 | |
巻きかがりはぎ | 3.5倍 | |
とじ | 引き抜きとじ | 6倍 |
細編みの鎖とじ | 6.5倍 | |
引き抜きの鎖とじ | 6倍 | |
巻きかがりとじ | 3.5倍 | |
返し縫いとじ | 4.5倍 |
かぎ針編みの編み始めは糸端の処理のために10cmほど残して作り目をします。
編み終わりの引き抜いた後に特別な処理がない場合も糸端を10cmほど残します。
鎖とじに「細編みの鎖とじ」と「引き抜きの鎖とじ」がありますが、とじる際に細編みするのか、引き抜き編みするのかの違いです。
おまけの話
棒針編みにもかぎ針を使う
棒針編み用とかぎ針編み用と、編み方の種類で一覧表を分けましたが、棒針編み用と言いながらも引き抜きはぎにかぎ針を使います。
海外ではかぎ針編みまたは、棒針編みのどちらしかしない人が多いようですが、棒針編みしかしない人は引き抜きはぎってしないのでしょうか。
ちょっとした疑問です。
とじ・はぎの違い
作品を編んでいるなかで、とじの作業とはぎの作業が混乱することはありませんか。
過去に一度調べていたけど忘れていたのでここに書き残します。
ということで、「どれくらの長さが必要かな?」と思った時のためにブックマークするといつでも確認ができます。
ぜひご活用下さい。
コメント