みんな意外と自信がない!棒針編みの糸始末のやり方

ハウツー

みなさん、棒針編みの糸始末ってどうやってますか?

SNSでも編み会でも「こうやってるけど、正しいかは自信がない」という声をちらほら聞きます。

わたしもそう思っている一人ですし、「〇〇さんはこうやってたよ。」とか「わたしはこうやらないけど、ああやってる人もいるよね。」というように、みんなが同じ方法で糸始末をしているとも言い切れないようです。

そこで、世のニッターさんはどうやって糸始末をしているのか。を調べてみました。

「糸始末」で検索するといくつも出てきますが、代表的と言えそうなやり方を紹介します。

糸始末難民になっているみなさん、ぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

縫い代にくぐらせる糸始末のやり方

糸始末と一言で言っても「この場合はこうやるよ。」というように、編む物や模様によってやり方は変わってきますよね。

まずは、とじ・はぎがあるセーターの糸始末のやり方のご紹介します。

とじ・はぎがあるセーターの糸始末

KNITO LABO BLOGさんの【編み物では欠かせない作業「糸始末」のやり方を、解説いたします!

編み物では欠かせない作業「糸始末」のやり方を、解説いたします! | KNITLABO BLOG
編み物では欠かせない作業「糸始末」について詳しく解説いたします!自己流の糸始末をしていたら、せっかく編んだ編み物がほどけてきてしまった…なんて悲劇とはおさらばです。

こちらの記事を書いている方は、文化服装学院ニットデザイン科卒ということですし、丸安毛糸さんが運営しているブログなので、とても信頼出来る内容です。

ちなみにわたしも全く同じ方法で始末しています。

とじ針に糸を通して、縫い代にくぐらせるだけです。

結ばないでも大丈夫なの?
と思われるかもしれないですが、大丈夫です。

糸の質にもよりますが、ウールやアルパカであれば糸が癒着して抜けたり解けたりすることはありません。
※わたしの経験ではコットンでも大丈夫です。

スポンサーリンク

平編み(往復編み)の糸始末のやり方

先に紹介した縫い代がある場合は、糸端をくぐらせる場所がわかりやすいですが、往復編みでとじ・はぎがない場合はどのように糸始末をすればよいのでしょうか。

マフラー・スヌードの糸始末

例えばマフラーや、往復編みをして最後に輪にするスヌードの場合は、こちらの記事が参考になります。

『毛糸の糸始末どうすればいいの?』
いつもお読みいただきありがとうございます(*^▽^*) ハンドメイド工房merci(メルシー)の山岡廣美です。*毛糸の糸始末どうすればいいの?先週、書いた記事…

こちらの記事での例はスヌードですが、マフラーでもショールでも、往復編みをしているものや、段の途中で糸を足した場合に有効な手段です。

ハンドメイド工房merciさんのマイルールのようですが、この方法で糸始末している人は多いです。

ちなみに過去の記事にも書いたのですが、わたしは段の途中で糸始末をしたくないので、必ず段の初めで糸を付け足し、糸端は縦の方向にくぐらせるようにして糸始末しています

編み物歴30年で培った棒針編みをきれいに仕上げる4つのコツ
編み物をする人はみんな「きれいに仕上げたい」と思っていることでしょう。 きれいに編むこと自体はもはや経験値によるものがありますが、ほんの少しの工夫で出来栄えは変わります。

この方法は先ほど紹介したKNITO LABO BLOGさんの以下の部分と同じ方法です。

①閉じ針は、なるべく縦のライン、もしくは縫い代に入れること
②1本の糸を割るようにして針を通すことKNIT LOBO BLOG

なぜわたしが縦の方向に糸をくぐらせるようにしているのかというと、段で糸始末をすると編んだ本人であるわたしには、始末をした場所がわかってしまうからです。
(わたしの技術不足かもしれないけど)

ハンドメイド工房merciさんは目立たないとおっしゃっていますし、人によっては気にならないことですから、これは好き好きでしょう。

スポンサーリンク

輪編みの糸始末のやり方

先に紹介した、とじ・はぎがあるセーターと、マフラーは往復編みなので、編み地に両端がありますよね。

わたしは両端がある場合は、端で縦方向に糸をくぐらせていくのですが、輪編みの場合はどのようにすればよいでしょうか。

輪編みで編み込み模様の場合の糸始末

ここからは、わたしの糸始末のやり方を紹介します。

参考にしたのは【フェアアイル模様集200/文化出版】。

編み地を裏返した状態で画像の → のように、糸端と同じ段の編み目に沿って、裏に渡す糸の下で、裏編みのこぶにとじ針を通していきます。

もちろん結ぶ必要はありません。

ちなみに編み込み模様の糸始末のやり方は、ヴォーグ社の方でも紹介されています。

糸始末のテクニック
以前にもちょっとだけ紹介しましたが、まだまだ悩んでいる人が多いようなので、今回は糸始末についての特集です。裏に隠れて見えないからといって油断してはいけません。裏側まできれいに仕上げてこそ、美しい作品が生まれるのです。最後の最後まで根気良く丁寧に糸始末しましょう ! 糸始末の心得!! Point.1 多色編み込みの大量糸

毛糸だま2017 Vol.176に記載されていますが、カラーじゃないのでちょっとわかりにくかもしれません。

スポンサーリンク

極太毛糸の糸始末

極太の毛糸の糸始末って悩みませんか?

ふだん通りに編み地に潜らせるとその場所だけ妙にボリュームが出てしまいますよね。

極太糸の始末のポイントは糸の付け足し方にあります。

ふだんのわたしの糸を付け足す(繋ぐ)方法もこちらの記事をどうぞ。

編み物歴30年で培った棒針編みをきれいに仕上げる4つのコツ
編み物をする人はみんな「きれいに仕上げたい」と思っていることでしょう。 きれいに編むこと自体はもはや経験値によるものがありますが、ほんの少しの工夫で出来栄えは変わります。

結ばずに編み地の端で付け足して、はぎ合わせる時に使います。

しかしこの方法は極太糸だと糸端の始末でそこだけやたらと厚みが出たり硬くなったりします。

そこで以下の方法で付け足すようにしています。

極太毛糸の糸の付け足し方(繋ぎ方)

この方法は甘撚りの毛糸に最適です。

甘撚りならば太さに関係なくこの方法が使えます。

まず付け足す糸と編んでいた糸の端をほぐします。

糸割って解した状態

ほぐした部分を重ね合わせ、針で髪の毛を溶かすイメージでなじませます。

ほぐした毛糸を重ね合わせて…

重ね合わせた毛糸を馴染ませる

ある程度馴染んだら手で擦り合わせます。
竹とんぼを飛ばす時のイメージですね。

極太毛糸の付け足し方(完成)

これで糸を付け足すことができました。

これで編んでしまえば編み地に自然に馴染むのでそこだけ変な厚みが出たりしません。

この方法で付け足していけば糸端が少なくなるので仕上げのときの糸始末も少なくなります。

この方法は we are knittersのTIPS で知りました。

動画はこちら。

極太糸の糸始末

次は極太毛糸の糸始末です。

糸端の始末は上記で紹介している方法と基本的には同じで、縫い代や編み地に潜らせていきますが、一つだけポイントがあります。

それは糸を長めに斜めにカットして、軽くほぐすことです。

左(手に乗せている方):斜めにカットして解した状態/右上:何もしていない状態

斜めにカットして解しておくと、編み地に潜らせた後に編み地の糸と糸端が癒着して自然に馴染みます。

編み地に潜らせた後に切った糸端がピンピンとはみ出ていたら、フェルティングニードルを使ってフェルティングするのが良いです。
(すみません、こちらの様子は画像を撮り忘れました。)

スポンサーリンク

まとめ

糸始末に自信がなかったみなさん、どうですか?

「同じやり方だった。」という人も「別のやり方だよ。」という人もいるでしょう。

いろいろと悩んだりすることもありますが大切なのは、以下の3点です。

・目立たないこと
・解けない
・編み地にくぐらせた糸が出てこない

これさえできていれば、どんなやり方でもそれが正解だと思います。

あまり「正しいやり方」にとらわれず、自由は発想で作品を仕上げましょう。

タイトルとURLをコピーしました