棒針編みのいろんな裏編みを集めました

お役立ち

わたしが棒針編みを初めて一番最初につまづいたのは裏編みでした。

そして高校のときのわたしに「編み物教えて」と言ってきた同級生も裏編みにつまづきました。

Threadsを始めてから「裏編が難しい」と言っている人が多いことに気がつきました。

今のわたしはもう裏編みに悩むことはないのですが、すっかり変な癖がついてしまい直すこともできません。

スポンサーリンク

みんなの裏編みはどんなの?

わたしの裏編みは糸を左手親指に糸を押し当てて右針でループに押し込むイメージです。

この編み方を見た母や高校の先生は(授業で編み物をやったのです)

「変な編み癖がついたね」

と言いました。

そして時はすぎ、編み友ができたときに「わたしの裏編み変なんだ」っていって見せてみたら

「へー、おもしろーい」

と言われました。

ある時、X(当時Twitter)でフォローしている人が

「あなたの裏編み見せて」

というタグをつけた投稿をしていました。

それが結構面白くて、数年たち当時よりも編み物人口が増えているであろう今、改めてやってみようとThreadsで募集をしてみました。

スポンサーリンク

フランス式もアメリカ式もコンビ式も!全種類集まったみんなの裏編み

Popknitter chicchi (@chicchi12300120) on Threads
そういえば。 以前Xで「あなたの裏編み見せて」って投稿があったんですよ。 面白かったので改めてスレ立てします! お題 『あなたの裏編み見せて!』 まずは言い出しっぺのわたしから。 動画は別スレから再利します! そっちのスレ内にも中指タイプの方が動画を上げてくれてます! ルールをひとつだけ。 【編み

参加してくれてた人の裏編みをざっとみるとフランス式が多いですね。

わたしもフランス式なので、フランス式でのことしか言えないのですが、裏編みの習得は結構な人が苦労したと思います。

裏編みの手順をかんたんに書き起こすと…

糸を針の手前に持ってくる
左の針でループに糸を押し込む

ということになるのですが、「糸を針の手前に持ってくる」という動作にそれぞれの個性が生まれます。

大きく分けると以下のバリエーションがありました。
※右利きの場合です

1)わたしと同様に親指を使う

糸を針の手前に持ってくるときは、右手全体を使っています。
そして糸を親指の爪に押し当てて糸のテンションを保ってループに押し込みます。
注:わたしの場合

2)人差し指を使う

これが個人的には一番多いと思っています。
(リアル編み友がそうなので)

ただこの人差し指の使い方が人によって使い方が違っているようです。

・人差し指で糸のテンションを保ちつつ糸を運ぶ人
・人差し指は糸のテンションを保ち糸運びは右手全体で行う(常に左手よりも右手全体が手前にある)。

人差し指派さん、ここのところいかがでしょうか。

3)中指を使う

「よく指つらないな」と感心したのがこの中指派。

糸を手前に持ってくる動作を中指で行い、糸のテンションは人差し指で調整する。


アメリカ式さん、すみません。
まったくわかりません。

アメリカ式の裏編みって、フランス式の裏編みほどバリエーションは無いように思いますが、実際はどうなのでしょう。

そして、コンビ式さん(おばあちゃん編みとも言うようですね)も参加してくれました!

たぶんわたしがスレッドに【編み物警察コメント禁止】ってしてたので安心して参加してくれたのかなと思います。

コンビ式で40年編んでいらっしゃるとのことで、ずっと気になっていたことを技術的な疑問を聞いてみました。

そのお話は為になるお話だったので後日まとめます。

個性豊かな裏編みを見たい人は、この記事の上の方にThreadsの投稿のリンクを貼っていますのでそちらからどうぞ。

スポンサーリンク

まとめ

わたしがなんとなく気になった、「みんなの裏編みってどんなの?」から始まった様々な裏編み集。

今習得中の人にも、編み癖を直したい人にも良いヒントになるのではないでしょうか。

見てみるとわかると思いますが、みんなそれぞれ、やりやすい方法が違います。

だからね、本当に自由でいいんですよ。

ただし、平編みでメリヤス編みをしたとき(表から見たときに表目だけが見える編地)、1段ごとに目がねじれていたら立ち止まって編み方を確認してください。

間違いとまではいいたくないけど、このまま進むといばらの道が待っています。

どんないばらの道かというのは以下の記事を見ていただくとして。

だけど、いばらの道でも進むことはできます。

そのヒントが裏編み動画集に参加してくれたコンビ式の方のコメントです。

今習得中ならばコンビ式は個人的にはおススメはできません。
(コンビ式40年の方もおススメはしないといっていました。)

「目がねじれてる?」と思ったら編み方をもう一度研究してみてください。

注:動画の中にコンビ式の人がいますので、必ず複数の人の動画を確認してください。注目すべき点は左針にかかっている編み目の向き、右針の動かし方です。

今回の裏編み集が、裏編みで悩んでいるヒントになったらいいなぁと思います。

ちなみに、動画はいつまでも募集しているので「我も!」というは返信で動画の投稿をお待ちしています!

タイトルとURLをコピーしました