肌触りが良い竹の糸ができるまで―環境問題とSDGs―

編み物豆知識

今絶賛編み編み中であるwe are knittersのALVIMIA SWEATER。

指定糸はBAMBOO(バンブー)です。

編みかけALVIMIA SWEATER

BAMBOO(バンブー=竹)って、わたしが知っている限りすごく固いはず。

小学生のころ、学校近隣の竹林(地主さんの協力・提供)に行って竹を切り、工作の授業で使ったのですがとにかく固いというという記憶しかありません。

強くしなるし、繊維は体のあちこちに刺さるし…。

なのにこの糸は、すごく滑らかでつややかで最高の手触りです。

今回はあの堅い竹が、なんでこんなに柔らかくなるのか疑問に思い、竹の編み糸ができるまでについて調べました。

スポンサーリンク

竹の糸の作り方―BAMBOO Viscoseの場合―

なんで固い竹の繊維がこんなに柔らかくなるの?
竹の糸ってどうやって作るんだろう?

と思いながら糸のラベルをよく見ると『Viscose』という単語が書かれています。

Viscoseって何?

ということで、知っていそうな身近な人、服飾の専門学校出身の夫に聞いてみました。

「Viscose?繊維を溶かしているのかな?レーヨンを作る時のなんとかだったかな…。」

ふんわりした答えが返ってきました。

繊維を溶かすって一体どういうことなのでしょう。

ビスコース(Viscose)とは

we are knittersの糸のラベル

ビスコースとは簡単にまとめると以下のようになります。

ビスコースとはレーヨンの原料で、木材パルプをアルカリで処理した後、二硫化炭素と反応させたセルロース誘導体をアルカリ溶液に溶解させたもの(原液)をいう。これを紡糸する。
語源はラテン語の「viscosus = 粘り気のある」「viscum =(樹脂から取った)鳥もち」で、ビスコースが「ねばねばした、粘着の」状態であることからの名である。

ファッション/アパレル辞典(繊研新聞社)

※セルロース:繊維の一種
※アルカリ処理:水酸化ナトリウム水溶液に原料を浸す工程で、セルロース誘導体をつくる際にもっとも重要な前処理

ビスコースとはつまり、原料を化学物質で溶かした状態の液体の名前であり、この技術をビスコースと言います。

そしてこの技術をビスコース法といい、現在のレーヨンの製造法でもあります。

ということはwe are knittersのBAMBOOは、ビスコース法という技術で紡がれた糸だということですね。

BAMBOO(Viscose)とレーヨン

ビスコースについて調べたところで「だったらビスコース法で製造された糸はすべてレーヨンということか?」と思い、今度はレーヨンという単語から自宅にある辞典で調べてみました。

広義では化学繊維のうち、パルプなどを原材料とした繊維素からなる再生繊維の総称。狭義でレーヨンという場合には、ビスコース・レーヨンを指す。

新ファッションビジネス基礎用語辞典(チャネラー)

【広義では〜(中略)再生繊維の総称】とあり、【狭義ではビスコース・レーヨンを指す】とあるので、we are knittersのBAMBOOもレーヨンということですね。

原材料の木材パルプとは、その名のとおり木材が原料です。

また非木材パルプもありそれらは、麻、藁、綿など種類が多いです。
そして竹も非木材パルプに含まれます。

さて、今わたしの手元にあるBAMBOO以外のレーヨンは、ハマナカのエコアンダリヤがあります。
ラベルを確認すると「レーヨン100%」と記載されています。

そしてハマナカWebサイトのエコアンダリヤ商品ページのキャッチコピーは以下のように書かれています。

「木材パルプを原料とする再生繊維で、土に戻る環境にやさしい素材。」

エコアンダリヤのコピーにある通りレーヨンの原材料は天然のパルプなので、環境にやさしい素材であることは違いないですね。

スポンサーリンク

ビスコース法と環境問題

さて、ここまで調べてわたしは疑問に思いました。

竹のような固い繊維を溶かせる溶剤を使う製法は、環境に問題はないのか

溶剤だって使い終われば廃棄しますよね。

強靭な竹の繊維を溶かすような、なんだかよくわからない化学的なものは、環境に問題がないようにきちんとした廃棄処理がされているのでしょうか。

ビスコースで使用する化学物質と健康への影響

ビスコース法では化学溶液の中で糸を紡ぎますが、その溶剤として使われる二硫化炭素は有毒化学物質であり、生殖機能に障害をおよぼします。

他にもビスコース法で使用される水酸化ナトリウムは、湿気や水に触れると発火させる危険性があり、硫酸はその蒸気を多量に吸引すると肺組織が損傷を受け、体にかかれば熱傷を負います。

工場で働く人びとも危険ですが、大気への放出や排水を介して環境を汚染する可能性もあり、ほとんどのビスコース工場における二硫化炭素の回収率はおよそ50%。

ということで、ここまで調べた捻くれ者のわたしはこのように思います。

表には出ない黒い実情があるんじゃないか?

というわけで、思いつく検索ワードを叩きこんで検索するとこのような記事を発見しました。

布地と環境の関係-環境に優しい素材を選ぶために(その2)
4. レーヨンとモーダル これらの人工布地は、植物繊維のセルロースから作られています。 モダールの場合、針葉樹(軟材)のセルロースを利用しています。ビスコースレーヨンは通常は竹が材料です。素材は生物分解性ですが、それを生地に加工する過程で、使用される化学薬品には、二硫化炭素も含まれていて、安全とは言えません。

黒い実情もふつうに表に出ていました。

レーヨン製造現場の労働者が、慢性的に二硫化炭素にさらされていると、パーキンソン病、早期心臓発作、脳卒中のような深刻な病気を引き起こす可能性があります。

UNEP日本語情報サイト

※当記事が引用したのは、国際連合総会の補助機関であるUNEPの日本語サイト(そんな団体があるんですね)ですが、UNEPが引用したのはニューヨーク・タイムズの記事です。

そしてこのようにも言っています。

当該の化学物質は環境にも放出されているかもしれません、しかし、その影響を正確に特定することは困難です。 レーヨンが店に並んでいる時に、消費者に危険をもたらすことはありません。

UNEP日本語情報サイト

心になんとも言えないモヤっとしたものが残ります。

ビスコース法とSDGs

ここまでの調査で、ビスコース法による環境問題と労働者の健康に危険性があるということはわかりました。

では、最近よく言われているSDGsについてはどうなのでしょうか。

SDGsとは。

SDGsとは「持続可能な開発目標」。 簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
※「持続可能な」という部分は、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。

Creat転職

今回調べるきっかけになったwe are knittersのBAMBOOやハマナカのエコアンダリヤの原材料に関しては、原料は確かに自然界にそのまま存在するものなので、持続可能であり再生可能だと言えるのでしょう。

ただ先ほどの引用の注釈の【※「持続可能な」という部分は、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず(以下略)】とビスコース法と環境問題の項でも引用した【ほとんどのビスコース工場における二硫化炭素の回収率はおよそ50%。】の部分を鑑みると、SDGsという観点では正解とも最適解とも言えないと思います。

そしてやはり、同じようなことを書いている記事を発見しました。

https://blog.tunageru.com/all-about-textile/is-regenerated-fiber-sustainable/

【ほとんどのビスコース工場における二硫化炭素の回収率はおよそ50%。】の『ほとんど』とは、明確に数値で表すことができない表現ですが、あえて数値で表すと90%の割合です。

つまり100のビスコース工場があるとして、90の工場が二硫化炭素の改回収率が50%ということですよね。

「再生可能」「地球にやさしい」という謳い文句で売られている商品も、裏側ではこんなものかもしれない知れないということを、頭の片隅に置いておこうと思います。

スポンサーリンク

環境と快適な暮らし

編み心地の良いBAMBOOから、なんだか心がもやる話になってしまいましたが、では今後ビスコース法で製造された糸を使わないのかと言われたら、それはないです。

快適な暮らしを維持しながら環境にやさしいというのは限界があります。

「環境にやさしい」といううたい文句で、販売されている商品の裏側でこのような現状があるならばそれは、「誇大広告じゃないの?」と思いますが(労働者が病気になって環境にやさしいわけない)再生可能であることは嘘ではないですし。

衣類に使われているレーヨンもwe are knittersのBAMBOOも、肌触りが良いのは確かですし、ビスコース法に限らず、エネルギー問題でも環境問題と快適な暮らしの折り合いは難しいです。

たとえば天然由来にこだわったリネン100%のシャツと、リネン(ビスコース)。

どちらが着心地が良いかと言ったら後者です。
リネンって結構かゆいですから。
例え環境にやさしかろうと、使えないものはムダになるのです。

we are knittersの活動もちゃんと調べたら、ラメなどの加工には化学物質を使用していると明示しています。

それに製造業者が危険な化学薬品を扱っていることは百も承知で、できうる限りの安全対策をとっているはず。

耳障りの良い売り文句にを盲信せず「表には出てこない不都合なこともある」ということを消費者のわたしたちも理解をして、できる範囲でのSDGsな活動に参加したいですね。

参考

認めるべき事実:本当に「グリーン」なウェットスーツはまだ存在しない/PATAGONIA

布地と環境の関係-環境に優しい素材を選ぶために(その2)/UNEP日本語情報サイト

再生繊維は本当に環境にやさしいのか?/tunageru

タイトルとURLをコピーしました