最近の編み物ブームについて古参のわたしが思うこと−嫌なこと編−

長いつぶやき

編み物が若い人の間でいるの流行っていること自体はうれしい。

素直にわたしはそう思います。

だけど、Threadsを眺めていて思いました。

「母数が増えると嫌なことも増えるなぁ」と。

スポンサーリンク

人に聞く前に「本を買いなさい」「ググりなさい」

本当に一部の人なんだけど、リテラシーが低い。

驚くほどにリテラシーが低い。

このブログに辿り着く方はもうその時点で該当者ではないんですけどね。

今文字を打ち込んでるスマホで調べられるよ

ググれば検索結果の1ページ目にわたしの記事が出てくるような質問をしている人がまぁまぁの数でいます。

「今の若者はググらない」と、とあるSEO関連の記事で読んだことがあるのですが、どうやらそれは本当のようですね。

今の若い子の定義はなんだって話ですが、いわゆるZ世代としましょうか。

今の若い子ってタイパ重視じゃないの?
(まぁ、編み物自体がタイパとは対極にあるものなんだけど)

動画だって倍速で見るんでしょ?

回答を待ってる時間はもったいないなくないのかな。

Threadsは確かに優しく教えてくれる人も多いですが、答えを誰かがくれるまで待つくらいなら検索した方が圧倒的に早いのに。

それと、今google検索したらThreadsの投稿もインデックスされます。
※google検索に引っかかるということ

せめてThreads内での検索くらいすればいいのに…。

わたしがwebデザイナーをしていたころは、みんな新人にこう言いました。

ggrks(ググレカス)

わたしはカスまでは言いませんけども、まずは調べるくせを付けましょうってことなんです。

Threadsに投稿している質問文の中にあるキーワードで検索かけたらすぐに答えが出るのになぁ。

基礎の本は最低1冊持ちましょう

「編み図が読めない。教室に行かないとダメ?」
⇒本に読み方書いてあるよ!!

「この編み方どうやるの?」
⇒本に書いてあるよ!!

「輪針でしかカーディガンは編めないの?」
⇒本が出てるよ!!

あまりにも「本に書いてあるよ」なことばかりです。

古本でもいいんですよ。

編み物は古くからある技術なので、基礎は変わらないんです。

ブックオフならそれこそ300円で売ってます。

フラペチーノより安いです。

「基礎本が多いからどれが良いのかわからない。」

という人もいましたが、正直どれも似たり寄ったりです。

編み方の基礎+作品が編めるようになっている本。
編み図の読み方とよくある編み方だけが載っている本。
マンガになっている本。

いろいろありますが、自分が「いい」と思うもので良いです。

作り目のやり方、表目の編み方、裏編みの編み方、減らし目の仕方、増し目の仕方、とじ方。

この基本のきは「基礎」や「はじめての」とうたっている本には絶対に載っていますから、もはやどれでも良いです。

レビューを見て決めてもよいし、本のデザインで決めても良いです。

今手に持っている予算で買えるものでいいのです。

基礎の本と併せて動画で動作を確認する。

これが早く正しく編めるようになる一番の近道です。

スポンサーリンク

民度の低下と治安の悪化

市場が拡大され編み物界隈の人口が増えたことで、界隈の治安が悪化したように感じます。

著作権問題、編み物警察、糸の転売、(わたしは編み物通り魔と呼んでいるけど)など。

消えろ転売ヤー

そもそもの話なんだけど。

元が安価な糸がメルカリ(他フリマサイト)で高い値段で転売されていても、それを買いたい?

ブランドものの高品質・高価格な糸だってお得な価格で出品されているんだからこっちを買う方が良いと思うんだけどな。

だけど買う人がいるから転売ヤーがいるわけでね。

初心者だと「別の糸で編む、代用・代替糸を考える。」という発想がないんだと思うけど、その糸じゃないと編めないわけじゃないからさ。

似たような糸はいっぱいあるんだから。

ネットで検索したら探せるんだから、検索スキルを上げましょうよ。
(だからググる癖をつけた方がいいんだけど、ググらない人はやっぱりここに来ないもんね。)

転売ヤーの糸なんか虫が湧いてしまえばいいんだ。

治安が悪化すると異性が不審者に見えてくる

著作権問題は定期的に炎上するし、編み物警察は前からいるけど、糸の転売はさすがになかったんじゃないかな?

あったのかな?

わたしが買ったメルカリの糸は適正価格だし、利益目的の転売ではないといえるけど。

そんな転売が増えたおかげでまさかの冤罪事件が発生。

『冤罪』
所長の伊藤直孝です。  ◎お知らせ・現在、体調不良からのリハビリに励んでいます。温かい目で見守っていただけるとありがたいです(業務対応に少し時間がかかる場合が…

転売ヤ―がいるせいで、数少ない善良なおじさんニッター(言い方すみません)が転売ヤーだと疑われるなんてね。

嫌だよね、一部の悪い・ずるいやつのせいで無実の人が疑われるの。

治安が悪い地域に住んだことがあるんだけど、後ろを歩く男がみんな不審者に思えるのよ。

これと同じ現象が編み物界隈に起こっているんだろうな。


とまぁ、編み物人口が増えたことは良いこともあるけど、悪いこともあるよね。

編み物警察も見たし、著作権違反も見たし、著作権に違反しないのに無駄に神経質になって話を大きくしたり、古参のヘビーニッターさんが転売ヤーと疑われたり。

あ、そうそう。

手芸店で糸を触って確認したあとに、キレイに戻してます?

糸端を中から出していたり、ぐっちゃぐっちゃに戻してたなんて報告を見ましたよ?

すっごくマナーが悪いです。

自分の欲しい糸がそんな風に見知らぬ誰かにいじくり回されたら嫌でしょ。

そういうことは本当にやめましょうね。

タイトルとURLをコピーしました