2024~2025年秋~冬シーズンは編み物ブームとなったこともあり、SNSでは「編み目の向きが逆だよ!」「ねじれ目になっているよ!」という初心者の投稿をたくさん見ました。
運よく優しい有識者に教えてもらって直せた人もいれば、長年この編み方でやってきて今さら直せないという人もいますよね。
今回はSNSで出会ったベテランのコンビ式の方に伺った内容をまとめて「コンビ式(おばあちゃん編み)のままでい続ける方法」を考えてみました。
※この記事では、“正しい”、“間違い”と書きたくないので所謂正しい編み方をマジョリティと表記します。
必要なときだけ目の向きを直せばよい

以前Threadsで「あなたの裏編み見せて」というスレを立てたのですが、参加してくれた人の中にコンビ式の方がいました。
せっかくなのでわたしのコンビ式への疑問をぶつけてみました。
「中上三目一度とかの目の向きが重要になる場面はどうしているのですか?」
と。
答えは…。
「その時だけ目の向きを正しい向きに直してからやってます。」
でした。
極シンプルな話ですね。
マジョリティが目の向きを直して操作する場面では目の向きを直す操作をしない、
マジョリティが目の向きを直さない場面で目の向きを直す。
それだけ。
例えば
マジョリティの場合
sskは目の向きを逆にして二目一度、k2togは目の向きをそのままで二目一度。
コンビ式の場合
sskは目の向きをそのままで二目一度、k2togは目の向きを逆にして二目一度。
他にも中上三(または五)目一度はちょっと難易度上がりますが、上記の理屈が理解できれば何をどうすればよいかわかるはずです。
右上二目一度は左側の目を先に編んでから右側の目を上からかぶせる操作ですが、sskは目の向きを逆にして左側と右側の目を一度に編みます。
「ちょっと何言ってるか分からない」
という人は編み方を直す方が良いでしょう。
編み物教室を開いている講師は全員がマジョリティでしょうから(だと思う。多分。)、具体的な針の操作などを教えることは難しいでしょう。
逆にコンビ式に特化した編み物教室があったらものすごい強みですよね。
【One Dayコンビ式レッスン―コンビ式でレース編みをしよう―】
なんてイベントがあったら参加したい。
ちなみに、わたしはこの方法を実際に検証しているわけではないので「必ずできる」という保証はないので悪しからず。
わかっていれば問題ないコンビ式のあれこれ

以前、以下のようなDMをいただきました。
【友人に『糸が反対に掛ってない?』と言われて調べたらこちらの記事にたどり付きました】
そしてわたしのコンビ式の記事を読んで、右上二目一度が長年やりにくかった理由が理解できたそうで
「編み方を直します。」
とのことでした。
それまで右上二目一度、三目一度などをするときは別針に移したり、かぎ針を使ったりしていたそうで、「なんでみんなそんなにスムーズにできるのだろう」と思っていたそうです。
ですが、こうも言っていました。
【メリヤス編みはこれまでの編み方(コンビ式)の方がきれいに編めるので、メリヤス編みだけで終わるものはこれまでの編み方でいきたいと思います。】
コンビ式のデメリットの一つとして「編地が整わない」というのもあります(理由はここでは省きます)が、コンビ式で編んでいる人それぞれがキレイに編めるように、自分の編み方に合わせた工夫をされてきているのだろうと思います。
この方のように、起きている事象、原因、問題、解決方法が分かれば、長い年月をかけて身についた自分らしい編み方を、無理に直す必要もないんじゃないかなと思います。
それと別名「おばあちゃん編み」と呼ばれているように、
おばあちゃんがこの編み方をしてそれで身に着けた
という人も多いです。
おばあちゃんが孫に編み物を教えるってすごく素敵ですよね。
こういう人も、「今の自分の編み方を大事にしてほしいな」と思います。
理解さえできたら、要所要所で目の向きを正しい向きに直せばよいのですから。
「表編みの次に裏編みが来る場合はコンビ式で編むと目が緩まない」というライフハックもありますし、有識者が使う作品のクオリティを上げる技術でもあるのです。
だけど。
まだ棒針編みを始めたばかり、またはこの記事が何を言ってるのかわからなければ、編み方を直した方が絶対に良いです。
正しい編み方で覚えた方が様々な編み方の習得がスムーズだし、なにより警察の餌食にならないもの(これ、重要)。
最初に紹介したベテランのコンビ式の方も「警察の気配がしたらマジョリティになる」と言っていました。
そういえば先日、
「以前の編み方(コンビ式)だと今後の習得で詰むらしいので編み方を直してます。」
という投稿を見かけました。
この方はわたしのどこかでの発信を見てくれたんでしょうね。
「今後の習得で詰む」
って言い方はだいぶ前からわたししかしてない気がする。
たぶん。
ということで、コンビ式(おばあちゃん編み)が染み付いている人で、
「あれ?お手本と同じようにできないな」
って思ったら、そのときだけ目の向きを直すというようにすれば、コンビ式でもずっと生きていけそうですよ。
だけど、レース模様でよく使うかけ目の次の二目一度ってどうやってるんだろう?
これだけがまだ疑問だなぁ。