100均かぎ針レビュー|編み歴25年が本音で比較&使いやすさ解説

お役立ち

前回の記事では、編み物未経験の夫に協力してもらい、100円のかぎ針とクロバー・アミュレのかぎ針6/0号を比較してもらいました。

今回はかぎ針編み歴25年の私自身が、7/0号を使ってより詳しくレビューします。

経験者の視点で、「編みやすさ」や「仕上がりの差」を徹底的に検証しました。

スポンサーリンク

はじめに|100均かぎ針は使えるのか?

100均のかぎ針は使えるのか。

と聞かれたら「まぁ、使える(らしい)よ。」と答えることができませす。

実際に前回の記事で100均のかぎ針とクロバーのアミュレで未経験者に実際に編んでもらい、編みやすさと仕上がりに違いはあるのか検証、レビューしてもらいました。

詳しくはこちらの記事をご覧下さい。

未経験者と経験者では視点や感じることが違うと思いますので、今度は改めてかぎ針編み歴25年のわたしが編んで比較・レビューしたいと思います。

スポンサーリンク

100均(ダイソー)vs クロバーのアミュレ|かぎ針の違い

かんたんに違いをあげていきます。

まずはもちろん価格ですね。

100均はもちろん100円です(税別)。
アミュレは希望小売価格で858円(税込み)。
※販売店によって価格はまちまちです

価格だけでなく、実際の使用感に直結する部分をしっかりチェックします。

グリップ感と手へのフィット感の違い

握った感触の違いを比較すると、100均のかぎ針はやや硬く、アミュレは若干柔らかめです。

バリは100均のかぎ針にも、アミュレにもありますが、アミュレはグリップの素材が柔らかいからか気にならず、長時間編む場合でも大きなストレスにはなりません。

100均のかぎ針のグリップのバリは痛かったようですが、持ち方の問題か、手のサイズの問題か分かりませんがわたしは気になりませんでした。

100のかぎ針のバリについての詳細はこちらの記事を参照してください。

針の部分は、100円の針はつややかで凹凸がなく、指で触るとツルツル・キュッキュという感じです。
比べてアミュレはさらさらしていて、細かい凹凸があるように感じます。

スポンサーリンク

100均(ダイソー)のかぎ針とクロバーのアミュレでの編みやすさ検証|モチーフで比べる

今回は細編みのモチーフを編んで比較しました(毛糸だま 2018 vol.177掲載)。

感想…。

とにかくイライラする。

そのイライラポイントがこちら↓

  • 針の頭が100円の方がループから引き抜くときに引っかかる
  • 針の滑りが100円の方が悪く糸が引っかかる

もう、結論を出すにはこの2点だけで充分。

アリかナシか、ならナシです。

でも頑張って編みきりました。

さて、これが実際に100円であんだモチーフです。

たったの4段でも仕上がりサイズに差があります。

仕上がりサイズの比較
100円:直径4.7mm
アミュレ:直径4.2mm

4段で0.5mmの差が生まれました。
大きなものを編んだときには、もっと大きな差になりますね。

これではレシピ指定の針サイズを使ってもゲージが大きく狂ってしまいます。

ときどき糸の推奨針サイズで編んでいるのに、ゲージと全然違うサイズ(3号以上の差)になるという人がいますが、原因は編み針にあるのでは?

デザイナーが使っているレシピ記載のかぎ針はメーカーのかぎ針で編んだゲージで、全然違うサイズになるという人は100均のかぎ針だったんじゃないかと思えてきました。

スポンサーリンク

100均(ダイソー)のかぎ針とクロバーのアミュレのスペックを徹底比較

あくまで個人的な感覚的ですが、「100均のかぎ針のかぎの部分がデカくない?」と編み比べて思いました。

では実際にはどうなのか。

本当に同じサイズなの?100均のかぎ針とクロバーのアミュレをノギスで測って検証

一番気になったかぎ針のかぎの部分をノギスでサイズを測ってみます。

やはり100円のかぎ針の方が大きいです。
その差はなんと、1mm。

そんなに大きければ同じ号数でも、編みあがりのサイズに差が出るはずです。

ここで大きな疑問。

本当に同じ針サイズなの?

ということで、針軸を測りました。

さすがにここは同じ太さでした。
そうですよね、ここが違ったらそもそも号数が違ってしまいますね。

糸との相性と滑りの実感

イライラポイントの二つ目「針の滑りが100円のほうが悪く糸が引っかかる」ですが、これはどういうことかと言うと、例えるなら汗かいたときに履くストッキングみたいな感じです。

汗をかいて脚が湿ったことによって、ストッキングが肌に張り付いて履きにくくなるときがありますよね?
そんな感じです。

滑りの違いは100均の針は凹凸がないのでこのせいで摩擦係数が上がるのではないかと思います。

ロバーのアミュレは細かい凹凸がありさらさらしているので摩擦が少なくスムーズに編めるのでしょう。

ただ、今回はコットンで編んだのですが、コットンって湿気を含むと滑りが悪くなるのです。

これがアクリルやアルパカやウールだったらまた違うかもしれません。

もし100均のかぎ針で「滑りが悪いな」と思ったら糸の素材を選べばこの問題はクリアできるかもしれません。

スポンサーリンク

経験者からの結論|100均かぎ針はアリ?ナシ?本音レビュー

はっきりと言うとわたしはナシです。

イライラして編めたものではありませんでした。

だけど、近年の100均の道具は本当に高品質になりましたのでかぎ針も進化しているかもしれないですね。

今回わたしが検証に使ったのは5年ほど前に購入したものなので、この頃よりももっと品質があがっているかもしれませんしね。

100均のいいところは気軽に始まれるところです。

しばらくは100均のかぎ針で続けてみるのは良いと思います

しかし、技術が成長したら、少しお金をかけて高品質な道具や糸を選ぶことで、仕上がりや編み心地が大きく変わり、満足度も変わってくると思います。

100均のかぎ針で編んでいたけどステップアップしたくなったら、まずは道具を見直すことをおススメします。

わたしが使っているのはこちらのかぎ針です。

わたしはセットで買いました。

重宝しております。

タイトルとURLをコピーしました