指定糸ってお高いですよね!
「指定糸は高いし、代用する方法もわからないから始められない!」という声も聞きました。
そんな人たちのために、このような記事を書いております。

気が付いたら「指定糸」というキーワードで検索したら1位に当記事が表示されるようになりました!
ワ━━━ヽ(*´∇`*)ノ━━━イ
ということは、それくらい指定糸について悩む人が多いということですよね。
今でこそわたしもちょっと背伸びする程度の心持ちで、指定糸で編み物を楽しめるようになりましたが、指定糸と代替糸(=好きな糸)、どちらで編む方が多いかと考えたらやはり代替糸の方が多いです。
今回は指定糸と代替糸それぞれの楽しみ方を考えてみました。
指定糸が高い!代替糸の提案が欲しい!という声にわたしが思うこと
以前に指定糸が買えない場合の代用の仕方の記事を書くきっかけになったのは、人気の某ニットデザイナーさんの数年前の本のレビューについて、ご本人がSNSで釈明(?)している内容を見たからでした。
荒れ気味のリプの中で気になった発信が三つ。
Aさん
指定糸じゃなくてもいい、好きに編んだらいい。そのとおりだけど、なんで踏み出せない自分がいるんだろうと思います。決められたとおりに決められたことだけして生きてきたからかな。
真面目な人なのでしょうね。
好きな糸で編むことに踏み出せないことから、生き方の振り返りまでしておられます。
編み物の経験が少ないと何がわからないか、何からしたらよいのかわからないことだってあります。
ぜひともたくさん編んで、好きに編めるようになってほしいです。
わたしの例の記事を読んでくれるといいなぁ。
Bさん
もっと手に入れやすい毛糸で代替糸の提案でもあればまた違うと思うのですが。
それ、大いに賛成!
でも出版物ってページ数とかいろんなことで縛りがあるので、難しい面もあるかと思います。
それに代替糸の提案って腐るほど(糸に虫が湧くほど?)出てきて手に負えないと思います。
残念ながら・・・。
コストがかかるお話なので、いろいろ難しそう。
(もし、自分が本を出すようなことがあったら代替糸の提案は入れたいなぁ)
Cさん
これと同じように作りたいと思えば、やっぱり指定糸を使いたい人はいると思います。
これ、すごくごもっとも!
本当にそう思います。
ただ、個人的には指定糸で編む贅沢を楽しみたいなぁ。
世の中には思った以上に指定糸が高いことに不満を抱いている人がいるようですね。
でもやはりデザイナーもお仕事ですし、一人で企画を進めているわけではありません。
全てのファンやユーザーにマッチしないことは当然あります。
だからと言って編みたいと思ったものが、指定糸が高いという理由だけで編むことを諦めるのはもったいないし、代替糸で編むからこその楽しみだってあります。
もちろんCさんが言うように、「同じように作りたい」からこその指定糸で編む楽しみもあります。
不満はあるにしても、まずはどうやったら今ある条件の中で編み物を楽しめるかを考えてみましょう。
代替糸(代用糸・好きな糸)で編むからこその楽しみ方
指定糸では味わえない楽しみ方が、代替糸にはあります。
ここでは代替糸で編むことの楽しさをまとめました。
具体的な代替糸の決め方はこちらを参考にしてください。

出来上がりの想像が楽しい
インターネットもなく、SNSもなく、本とお店しか情報収集ができなかった時代があります。
人口が少なく店も少ない地方で暮らしていたニッターの先輩たちはどうしていたのでしょう。
そう、目の前にあるもので編むしかないのです。
わたしもそのように編んできた一人です。
また編み物の本を見て「自分の好みの色でも風合いでもない糸だけど、デザインだけは好き!」ということが多々あります。
編むものを決める。
指定糸で編んだ完成品を見る。
お店に行って「この糸で編んだらどんな感じになるかな?」と、自分好みの糸を見て出来上がりを想像し、「うん。違うかも。」「あ、あの糸も良いかも」といろいろ悩む。
この悩む時間を楽しむのです。
あたらしい発見が楽しい
インテリアでも、Webサイトでも、衣類でもそうですが、同じものなのに色が違うだけで全くの別物のように見えることってありますよね。
当然それと同じことが編み物でも起こります。
生成りで編むとかわいいとか、ネイビーで編んだらカッコイイ。というように。
好きな糸で編むのだから当然お気に入りの作品になることが多いのですが、成功だけじゃなく失敗もあります。
でも、失敗すれば成長します。
「こういうデザインには段染めはダサい」とか、「このデザインにファンシーヤーンはうざい」とか。
成功も新しい発見、失敗も新しい発見。
新しい発見って楽しくないですか?
これは指定糸で編んでいたら味わえない楽しみ方です。
指定糸で編むからこその楽しさ
代替糸で編むのも楽しいけど、どうしても指定糸で編みたいことだってありますよね。
そんなときは、お財布と相談。
家族と相談です。
余裕がある人は深く考えず欲のままに買っちゃってください。
成功が約束されている安心と完成に近づく楽しさ
Cさんが言うように、これと同じように作りたいと思えば、やっぱり指定糸を使いたい人はいます。
これは欲しい服を買う感覚に近いかもしれないです。
ほしい服って手に入ったらうれしいし、しかもそれを自分で編むという楽しさ付き。
また失敗する不安がありません。
代替糸で編むと「本当に思い通りにできるかな?」と、一瞬不安がよぎります。
でも、指定糸ではこういうことはないので安心です。
指定糸で編む贅沢を楽しむ
指定糸って本当に高いものが多いです。でも、その価格に見合った品質です。
そんな高価な指定糸の手触りを編みながら楽しむのです。
わたしにとっては、もはや指定糸で編むことって、ハイブランドのバッグでお出かけするようなもの。
指定糸で編める自分に酔うことを楽しむのです。
「わたしはこんなお高い糸で編み物ができるのよ!」って。
これを実際に言ったらただの嫌味な人なので、絶対に口には出しませんが。
常にお財布が厳しい私には、贅沢することが楽しみそのものです。
指定糸にこだわりすぎないで
元の投稿が削除されてしまったのですがこんな人がいました。
「指定糸じゃないと編めないんです!もっと手ごろな糸にしてください!」
さすがにそれはどうかと思うんですよね。
代替糸で編む人も多い中で、拾える意見ではないのが現実です。
自分で考えるからこそ楽しい
先の発信を見て「そんなに怒るなよ。代替糸の考え方を教えるからさぁ。」と思ったものです。
「自分が編めないのは指定糸が高いせい!高い糸を使うデザイナーのせい!」と言っているようなものです。
そのような他責思考では、いろんな楽しみを失いとてももったいないです。
準備できないものは自分の頭で考えて、探したり作ったりすることを、楽しみの一つにしましょう。
ちょっと調べる。
ちょっと考える。
その『ちょっと』のことをすることで、知識が増え、スキルが上がり、編み物がより楽しくなります。
代替糸の決め方、必要量を知る方法はこちらの記事を参考にどうぞ。

SNSで発信力のある方に「これは素晴らしい知恵袋」と認めてもらえた内容です。
指定糸をご褒美に
自分が編みたいものの指定糸が高い場合で、かつどうしても指定糸で編みたい場合は、指定糸をご褒美にするという楽しみ方も良いと思います。
わたしにはどうしても指定糸で編みたいものがありました。
高いし、SOLD OUTで買えないし…。
それでも再販を待ち続けました。
でも「コロナで収入は激減したし、海外からの輸入だし、もしかしたら今後は国内に入ってこないかもしれない」と思い、半ば指定糸で編むことを諦めかけていました。
それが念願かなって、受注販売で購入することができました。
セーター着分+ゆとり分で、約20,000円。
わたしにはかなり大きなお買い物です。
でも、今わたしはすごいハッピーです。
いつも指定糸が買えるわけではないからこそ、指定糸で編むことに価値が生まれるのです。
指定糸で編むのも、代替糸で編むのも結局やることは同じ。
それぞれの自分の状況に合わせて、自分らしく楽しみたいですね。